「運動したいけど、痛みが怖い」「一般のジムではうまくいかなかった」そんな悩みを抱える方に注目されているのが、理学療法士が在籍するジム=メディカルフィットネスです。
医療的な知識を持つ理学療法士が体の状態を評価し、怪我や痛みを防ぎながら効果的な運動をサポート。
この記事では、理学療法士ジムの特徴・メリット・料金・選び方までわかりやすく解説します。
Contents
理学療法士がいるジムと一般的なジムとの違い
一般的なジムでは「筋力アップ」「ダイエット」「ボディメイク」などの目的に合わせて運動を行います。
一方で理学療法士がいるジムは、医学的根拠に基づいて体の機能を改善することを目的としています。
理学療法士は、病院や介護施設などでリハビリを行う国家資格者「解剖学」「運動学」「生理学」などの専門知識をもとに、医療・リハビリ・運動の橋渡し役として、痛みや不調を抱える人の体を安全に導きます。
理学療法士がジムにいるメリットとデメリット
トレーニング施設に理学療法士が在籍しているジムが増えています。医学的な知識を持つ専門家が関わることで、ケガの予防や効率的な体づくりが期待できる一方、一般的なジムとは異なる点もあります。
ここでは、理学療法士がジムにいることのメリットとデメリットをわかりやすく解説します。
- 医療的な知識をもとに、痛みや疾患を考慮した安全な運動ができる
- 姿勢や動作を細かく分析し、根本的な改善を目指せる
- 医療機関との連絡が取りやすく、再発予防にもつながる
- トレーニングだけではなく、日常生活動作の改善までサポートしてもらえる
- 一般のジムより料金がやや高い
- 医療保険が使えない場合が多い
- 完全予約制が多く、好きな時間に通いにくいこともある
理学療法士がいるジムは、どんな人に向いている
- 慢性痛(腰痛・肩こり・膝痛)に悩む人
筋肉のアンバランスや姿勢の崩れなど、原因を分析して根本から改善を目指します。 - リハビリ後の機能回復を目指す人
病院でのリハビリを終えた後、運動を継続して体の機能を維持したい方に最適です。 - 加齢による体力低下を感じている人
関節や筋肉の状態を確認しながら、無理のない範囲で運動を行うことができます。 - スポーツ復帰・再発予防を目指す人
怪我からの競技復帰を安全にサポートし、再発を防ぐための動作改善を行います。 - 高齢者の方
転倒予防や生活動作の自立を目的にバランス・筋力・柔軟性を総合的に向上させます。
理学療法士がいるジムはどんなトレーニングする
理学療法士は解剖学や運動学の知識を現場で活かすプロフェッショナルです。安全かつ効果的な運動を科学的根拠に基づいて提供します。
- 評価(姿勢・筋力・バランス)
まずは姿勢や筋力、関節可動域などを理学療法士が丁寧にチェック。体のどこに負担がかかっているかを明確にします。 - 運動療法(筋トレ・ストレッチ・バランス訓練)
評価結果に基づき、個々の状態に合わせたプログラムを作成。筋力アップや柔軟性向上、バランス能力の改善を行います。 - 日常動作改善(歩行・立ち上がり・階段昇降)
「立つ・歩く・しゃがむ」といった生活動作そのものをトレーニング化し、日常生活の質を高めます。 - セルフケア指導(家庭での運動習慣)
自宅でできるストレッチやエクササイズを指導し、継続的なケアをサポートします。
理学療法士が在籍するジムの選び方
ジムによってサポート内容や専門性はさまざま。目的に合った施設を選ぶことが、効果的なトレーニングや再発予防につながります。ここでは、自分に合った理学療法士がいるジムを選ぶためのポイントを紹介します。
- 資格・監修体制の確認方法
理学療法士国家資格を持つスタッフが在籍・監修しているか確認しましょう。 - 目的別の選び方(リハビリ/予防/姿勢改善)
腰痛改善・姿勢改善・スポーツ復帰など、自分の目的に合った分野を得意とするジムを選ぶことが大切です。 - 見学・体験時に確認すべきポイント
初回に姿勢・動作の評価があるか、医療的視点でプランを立ててくれるか、通いやすいサポート体制があるかを確認しましょう。
理学療法士ジムの料金・利用の流れ
専門的なリハビリ知識を持つ理学療法士がサポートするジムは、一般的なフィットネスジムとは料金体系や利用方法が少し異なります。
- 料金相場と保険適用の有無
1回あたり6000~12000円が相場、医療保険対象外となることが多いですが、専門性の高いサポートが受けられます。
理学療法士ジムご利用の流れ
理学療法士が在籍するジムでは、一人ひとりの身体の状態を丁寧に評価し、目的に合わせたプログラムを提案します。
初回体験からプログラム開始までの流れは以下の通りです。
まずは、カウンセリングと姿勢評価を行い、身体のクセや課題を明確にします。
次に、評価結果をもとにトレーニングプランを作成し、無理なく続けられる内容を設計します。
プランが決まったら、理学療法士によるマンツーマン指導で正しいフォームや動きを身につけます。
その後も定期的な再評価とフィードバックを行い、効果を確認しながらプログラムを調整していきます。
また、成果を維持・向上させるためには、週1〜2回のトレーニングに加え、自宅でのセルフケアを取り入れるのが効果的です。
習慣化することで、姿勢や痛みの改善がより定着しやすくなります。
まとめ
理学療法士がいるジムは、医療と運動を融合した新しいフィットネスの形です。「痛みがある」「一般のジムでは不安」という方でも、安全に体を動かし、確かな効果を実感できます。
エターナルフィットでは国家資格をもつ理学療法士が監修し、個々の身体機能に合わせたプログラムを提供。医療的根拠に基づいたトレーニングで「一生動ける体づくり」をサポートします。


