BLOGブログ

ジムの利用料は医療費控除の対象になる?条件・例外・注意点を徹底解説

「ジムの会費って、医療費控除の対象になるの?」
脳梗塞や整形外科のリハビリを終えたあと、運動を続けたいと考える方の中には、そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、一般的なフィットネスクラブの利用料は医療費控除の対象外です。

しかし、医師の指示に基づいて行う運動療法や、医療機関と連携した施設でのトレーニングであれば、例外的に控除の対象になる場合があります。

この記事では、ジム費用が医療費控除の対象となる条件や例外、対象外になるケース、そして実際の手続き方法まで、わかりやすく解説します。

 「リハビリ後の運動を安心して続けたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

ジム利用は「医療費控除」になる

「ジムに通うお金も医療費控除になるのでは?」と思う方は少なくありません。
しかし結論から言うと、一般的なジムやフィットネスクラブの利用料は医療費控除の対象外です。

医療費控除とは、病気やケガの治療・回復を目的とした支出に対して認められる制度。
したがって、単に「健康維持」「体力づくり」「ダイエット」などを目的とした場合は、
国税庁の基準上「治療」には該当しないとされています。

ただし例外があります。
それは、医師の指示に基づいて行われる運動療法やリハビリの延長としての運動です。
このような場合、条件を満たせばジム利用料が医療費控除の対象になることがあります。
次の章では、その具体的なケースを見ていきましょう。

医療費控除の対象となるジム利用例

医療費控除の対象となるかどうかは、 「医師の関与」「治療目的」「施設の性質」などで判断されます。
ここでは、対象となる可能性がある3つのパターンを紹介します。

脳梗塞後のリハビリ目的のジム利用

脳梗塞の治療後、リハビリを続けることで再発予防や体力回復を目指すケースがあります。

医師から「継続的な運動が必要」と指示を受け、その運動内容を医療的なリハビリの一環として行う場合には、ジムでの運動が医療費控除の対象になることがあります。

例えば、病院でのリハビリが終了した後に、
「運動機能維持のため、専門スタッフの指導のもと運動を継続してください」という医師の指示があるケースです。
この場合、運動療法処方箋や医師の証明書があれば、確定申告で医療費として認められることがあります。

整形外科リハビリ後の運動指導

膝や腰などの整形外科疾患では、治療後の運動習慣が回復の鍵になります。
「もう通院リハビリは終わりだけど、再発が怖い」「自分で運動を続けたい」
そんな方が医師の指示に基づいて、理学療法士や運動指導士の指導を受ける場合、
それは治療の延長とみなされることがあります。

特に、医師の監督下または連携医療機関内で行われている運動プログラムであれば、
医療費控除の対象になる可能性が高まります。

医師監修のメディカルフィットネス

「メディカルフィットネス」とは、医師や医療従事者が関与する健康増進施設のことです。
運動療法や生活習慣病の予防・改善を目的としており、医師が利用者の健康状態を把握した上で、 運動内容を監修・処方しています。

このような施設は「指定運動療法施設」として認定されることがあり、医師が発行する運動療法処方箋に基づく運動指導費用は、医療費控除の対象となる場合があります。 

エターナルフィット西町南もその一つで、クリニックと連携しながら安全な運動療法を行っています。

 医療費控除の対象外のジム利用例

一方で、たとえ「健康のため」であっても、医療的な目的が明確でない場合は医療費控除の対象にはなりません。

ダイエット目的のスポーツクラブ

自己判断で通うフィットネスクラブや、「痩せたい」「体を引き締めたい」といった美容・健康維持目的の運動は、国税庁の定義上、治療ではなく自己改善のための支出とみなされます。

そのため、どれだけ医療的な内容を含んでいても、医師の関与がなければ控除の対象外です。

美容・ボディメイク目的のパーソナルジム

最近は、食事指導や筋トレを行うパーソナルジムも人気ですが、これらも美容や体型づくりを目的としたものであれば医療費控除の対象にはなりません。

「腰痛改善」や「姿勢矯正」といった言葉を掲げていても、 医師の診察や指導が伴っていなければ、それは“医療行為”ではなく健康サービスです。
医療費控除を受けるためには、医師の診断・指示が不可欠です。

医療費控除でジムを利用する方法

では、実際に医療費控除の対象となる条件を満たしている場合、どのように手続きを進めればよいのでしょうか。

  1. 医師に運動療法の必要性を相談する
    まずは主治医に、運動を継続したい旨を伝えます。
    医師が必要と判断すれば、「運動療法処方箋」や「指示書」を発行してもらえます。

  2. 医師の指示に基づき、指定運動療法施設を利用する
    医師と連携している施設(指定運動療法施設など)を選び、指導記録や領収書をきちんと保管します。

  3. 確定申告時に医療費として申告する
     領収書・医師の証明書を添えて、確定申告書の医療費控除欄に記入します。
     施設名や運動の目的が明確であれば、認められる可能性が高まります。

特に「医師の指示があるか」「施設が医療機関と連携しているか」の2点が、控除を受けられるかどうかの分かれ目です。

まとめ

エターナルフィットは医療費控除できることを訴求する

ジムの利用料は基本的に医療費控除の対象外ですが、医師の指示に基づく運動療法や指定運動療法施設でのプログラムであれば、例外的に対象となることがあります。

つまり、「どこで運動するか」よりも、「誰の指示で行うか」が重要です。

医療の延長として安全に取り組む運動なら、税制上の支援も受けられる可能性があります。

エターナルフィット(西町南・厚別・円山)は、「グッドライフクリニック西町南」と連携し、医師監修のもとで運動療法を行うメディカルフィットネスです。

医師が作成する「運動療法処方箋」に基づき、国家資格を持つトレーナーがマンツーマンで指導。

脳梗塞後や整形外科リハビリ後の体力回復、生活習慣病の改善など、医療的な根拠に基づいたプログラムを提供しています。

このように、医師と連携した運動は医療費控除の対象になる場合があります。
控除の対象になるか不安な方は、主治医または当施設スタッフまでお気軽にご相談ください。



無料体験受付中

パーソナル体験受付中

日常の痛みや運動へのためらい、それは誰にでもある悩みです。でも、諦める必要はありません。
「このままでいいのか」と感じる今が、変わるきっかけになります。

エターナルフィットでは、医師とトレーナーが医学的根拠に基づき、本質的な解決を目指します。痛みを取り除くだけでなく、あなたが大切にしている日常を取り戻すこと。趣味を楽しめるようになること。家族との時間を心から楽しめるようになること。それが私たちの使命です。

変化には時間が必要です。だからこそ、まずは3ヶ月、一緒に取り組んでみませんか?たった1回の体験が、未来への希望になるかもしれません。お気軽にお申し込みください。

無料体験受付中
無料体験受付中

LINEクーポン提示で
“初回体験無料”となります。

体験する店舗を選び
登録画面にお進みください。

パーソナルトレーニングとは

※契約期間は3ヶ月となります。6ヶ月続けて何も変わらなければ全額保証します。