鏡などに写る自分の姿を見て、自分の肩が盛り上がっているように感じた人はいないでしょうか。急に肩が盛り上がっている状態を目にして、病気なのではないかと不安に感じてしまう人もいるかもしれません。
今回は、西町・厚別・円山でメディカルフィットネスジムを運営するエターナルフィットが、肩の盛り上がりの原因と解消法について詳しく解説します。
Contents
肩の盛り上がり、その原因は?
急に自分の肩が盛り上がっている姿を目にすると、戸惑うこともあるでしょう。ここでは、肩の盛り上がりの原因について解説します。
姿勢が悪いと肩が盛り上がる?
姿勢の悪さは、肩が盛り上がる大きな原因のひとつです。猫背や前かがみの姿勢が続くと、肩が前方に引っ張られ、肩周りの筋肉が緊張しやすくなります。特に、首から肩にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)が硬くなると、肩の盛り上がりが目立ってしまうようです。
また、背中が丸まることで肩甲骨の可動域が狭くなり、筋肉のバランスが崩れることも影響します。長時間同じ姿勢を続けると、この状態が固定化し、肩のラインが崩れてしまうのです。
デスクワークでの猫背、スマホ首も原因に
長時間のデスクワークやスマホの使用も、肩の盛り上がりを引き起こす要因となるようです。画面を見るために頭を前に突き出した姿勢を続けると、首や肩に負担がかかり、「スマホ首(ストレートネック)」と呼ばれる状態になることもあります。
首が前に傾くと、それを支えるために肩や背中の筋肉が過度に緊張するため、肩が盛り上がって見える原因となります。特に、肩をすくめるような姿勢がクセになると、肩周りの筋肉が硬くなり、肩こりやハリを感じやすくなってしまうようです。
運動不足による筋力低下も関係
肩の盛り上がりは、運動不足による筋力の低下とも関係しています。特に、肩甲骨周りの筋肉が衰えると、姿勢を正しく保つことが難しくなり、肩が前に引っ張られやすくなってしまうようです。
筋力が低下すると血流も悪くなり、肩こりが慢性化することも珍しくありません。肩のラインをきれいに保つためには、筋肉の柔軟性と適度な筋力を維持することが重要です。
病気が原因で肩が盛り上がることも
肩の盛り上がりは単なる姿勢や筋肉の問題ではなく、病気が関係している場合もあるので注意が必要です。
たとえば、筋肉の異常な緊張を引き起こす疾患や、ホルモンバランスの乱れによる脂肪の蓄積(クッシング症候群など)が原因となることも。また、神経や関節の疾患が肩周りの筋肉に影響を与え、盛り上がって見えることもあるようです。
肩が盛り上がるとどうなる?

肩の盛り上がりは、見た目だけでなく身体のバランスや健康にも影響を及ぼすことがあるようです。ここでは、肩が盛り上がることで起こる具体的な影響について解説します。
姿勢が悪くなって老けて見える
肩が盛り上がると、肩が前に引っ張られる巻き肩や、背中が丸まる猫背になりやすくなってしまうようです。
姿勢が悪くなると、実年齢よりも老けて見えるだけでなく、呼吸が浅くなったり、肩こりや頭痛の原因になったりすることもあります。長時間のデスクワークやスマホの使用が多い人は、特に注意が必要です。
首が太くなって顔が大きく見える
肩が前に巻き込まれると、胸の筋肉である大胸筋が縮んでしまい、バストの位置が下がる原因になります。
バストを支える筋肉の柔軟性が失われると、ハリがなくなり、垂れやすくなることも。美しい姿勢を保つことが、バストラインを整えるためにも重要です。
むくみやすくなる
肩周りの筋肉が硬くなると、血行やリンパの流れが悪くなり、老廃物がうまく排出されなくなります。その結果、首や顔、肩周りがむくみやすくなり、疲れた印象になってしまうことも。
特にデスクワークや長時間同じ姿勢を続けるような人は、肩の筋肉が緊張しやすく、むくみを引き起こしやすくなります。
痛みが出ることもある
肩の盛り上がりが続くと、筋肉が慢性的に緊張し、肩こりや首こり、頭痛を引き起こすことがあります。
特に、肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、肩の可動域が狭くなり、腕が上がりにくくなることも。症状が悪化すると、四十肩・五十肩につながることもあるため、早めのケアが大切です。
肩こりによる盛り上がりを解消!効果的な方法

肩の盛り上がりを解消するためには、血行を促進し、筋肉の柔軟性を取り戻すことが重要です。ここでは、肩こりによる盛り上がりを和らげる効果的な方法をご紹介します。
マッサージで血行促進
肩周りの血流を良くすることで、筋肉のこわばりを和らげることができます。特に、僧帽筋や肩甲骨周りを中心にほぐすことで、肩の盛り上がりがスッキリすることも。手軽にできるセルフマッサージを取り入れたり、プロの施術を受けたりするのもおすすめです。
ストレッチで筋肉をほぐす
肩周りの筋肉が硬くなると、血流が滞り、さらに盛り上がりが悪化することもあります。肩甲骨を動かすストレッチや、胸を開くストレッチを取り入れることで、肩の緊張を和らげることができるでしょう。
筋トレで根本から改善
肩の盛り上がりを解消するには、筋肉をほぐすだけでなく、正しい姿勢を支える筋力をつけることも大切です。特に、肩甲骨を支える菱形筋(りょうけいきん)や、背中の広背筋(こうはいきん)を鍛えると、肩の位置が正しく整いやすくなるでしょう。
専門家によるケアでさらに効果UP
セルフケアだけでは改善が難しい場合は、整体やパーソナルトレーニングを取り入れるのも効果的です。
札幌の西町・厚別・円山でメディカルフィットネスジムを運営するエターナルフィットでは、肩こりや姿勢改善に特化したトレーニングを提供しており、根本的な改善を目指せます。プロの指導を受けることで、より効率的に肩の盛り上がりを解消できるでしょう。
病院に行くべき?医療機関への相談目安
肩の盛り上がりが気になる場合、生活習慣や運動不足が原因のことが多いですが、場合によっては医療機関への相談が必要なこともあります。以下のような症状がある場合は、病院で診てもらうことを検討しましょう。
肩の盛り上がり以外に症状がある場合
肩の盛り上がり以外に体重の急激な増減、異常な疲労感、ホルモンバランスの乱れなどがある場合は、内科的な疾患が関係している可能性があります。
痛みやしびれがある場合
肩こりとは違う強い痛みや、腕や手にしびれがある場合は、神経や関節の異常が関係しているおそれがあります。整形外科などの受診を検討しましょう。
自己ケアで改善が見られない場合
マッサージやストレッチを試しても改善が見られない場合は、医療機関を受診してください。専門家の診断を受けることで、適切な治療を受けることができます。
まとめ
肩の盛り上がりは、姿勢の悪化や筋肉のこわばり、運動不足が原因となることが多く、放置すると姿勢の崩れや見た目の変化、痛みなどにつながることもあります。
マッサージやストレッチ、筋トレを取り入れながら、正しい姿勢を意識することで改善が期待できるでしょう。
もし自己ケアで改善が見られない場合や、痛みやしびれなどの症状がある場合は、医療機関を受診することも検討しましょう。日頃から肩周りのケアを行い、健康的な姿勢を維持することが大切です。
肩の盛り上がりが気になったときにおすすめなのが、西町・厚別・円山に店舗を構えるメディカルフィットネスジム・エターナルフィットです。エターナルフィットは「健康と運動を通して多くの人を幸せにする」ことを理念に掲げ、パーソナルトレーニングを提供しています。
在籍するトレーナーは、健康運動指導士や理学療法士といった資格所有者ばかり。お客様一人ひとりのお悩みに合った完全オーダーメイドのトレーニングを、医学的根拠に基づきサポートいたします。
また、医師が監修・在籍しているので、疾患がある方なども通うことが可能です。肩の盛り上がりの改善を目指している方は、まずはエターナルフィットのパーソナルトレーニングを体験をしてみてはいかがでしょうか。